お客様よりよく寄せられる質問&回答になります
予約頂いた方が確実ですが、直接来院頂いても空いていればご案内できます。
はい。5分前の予約も可能です。
24時間受付のネット予約、又は電話予約で受付ております。
電話予約は受付時間内に限ります。
平日の12時~17時は、比較的空いています。
可能です。
ただ、誰がいつ担当させて頂いても、最適な治療を提供できるよう、電子カルテを使い、鍼灸師全員で全ての患者さんを把握しています。
それでも、という場合、ご予約の際その旨お伝え下さい。指名料は475円+税です。
「男性希望」「女性希望」「誰それ以外を希望」の場合も指名料がかかります。
※初診の方のご指名はお断りすることがあります。
初めての方は《初回コース》を、コースに迷っている方は《相談コース》がおすすめです。
どちらのコースも、症状とお身体の状態を診てご希望に合ったコースを提案します。
問診時間の確保のため、コースがお決まりの場合も《初回コース》でご予約下さい。
ネット予約のコメント欄や問診時にご希望をお伝えください。
太さ0.12mm~0.24mm(髪の毛ぐらいの細さ)なので、殆ど痛みは感じません。
心地良い鍼治療を受けて頂けるように心がけていますので、初めての方はもちろん、鍼が痛かった経験のある方にも安心して受けていただけると思います。
お灸の据え方で熱量を調整しますので熱すぎる事はありません。
痕が残ったり、やけどの心配もありません。
コリの強い所には熱くなるまで据えることがあります。
コリの強い所は、熱が溜まっている状態です。
そこにやや強めの熱をプラスすることで、溜まっている熱をいっしょに飛ばしてしまう方法です。
これは熱気持ちいいお灸です。温めるお灸、熱をとるお灸、広範囲を温める温灸等、種類も様々です。状態によって使い分けます。
残ります。2,3週間消えないことがあります。
頚の後ろ、手足など洋服から出る所はしないで欲しい等のご要望があれば、お伝えください。
人間の身体は刺激を与えると、その部位を守ろうとしたり、逆に興奮状態にあるものを鎮静化する性質があります(恒常性機能)。
鍼灸治療はそうした身体の反応を利用し、身体の表面に機械的な刺激(鍼)や温熱的刺激(灸)を与え、病気の治療や予防を行います。
とくに経穴(ツボ)から経絡を刺激し、その経絡に関係する臓腑や気・血の変調を調整して正常な状態に戻す治療法は東洋医学独特のものです。歴史は古く、約2000年前の中国の文献にも記されています。
東洋医学をベースにした、経絡治療を行っています。
「気」「血」「津液」などが体を流れるときには、経絡(ツボが並んでいるルート)という通り道を通ると考えられています。
経絡治療はこの経絡上の要所(ツボ)に、ハリや灸で物理的な刺激を加えて、それらの流れを正し、臓腑の調整を行い、体のバランスを整えます。
問診、脈、舌、腹などから、東洋医学的にカラダの状態(お辛い箇所、五臓のバランス)を把握し、その状態に合った、オーダーメイドの治療をします。詳しくは東洋医学とはページをご覧ください。
主な適応症ページをご覧ください。
どのコースにも着替えのご用意があります(無料)。普段通りの格好でいらしてください。
お食事は、施術の前後1時間程度、間を空けてください。
また、施術前の飲酒はお控え下さい。そのほかは普段通りで大丈夫です。
治療後は血行が良くなっていますので、長風呂や飲みすぎには注意して下さい。
急性症状の時(ぎっくり腰・捻挫、痛みの激しい時など)は飲酒・入浴は控えて下さい。
はじめての方は、問診時間を施術の時間と別に取っておりますので、コースの時間プラス30分程度をみて頂きたいと思います。再診の方は、着替えやお茶等の時間を含めてプラス15分程度です。
大丈夫です。
治療の参考になりますので、お伝え頂けたら幸いです。
初めの数回は2週間以内の来院をおすすめしております。お身体や脈の状態の変化を追いやすく、よりよい治療をすることが可能です。
状態が安定してきたら、月1回の来院で元気に過ごせるのを目指しています。
お使い頂けます。
しておりません。
できます。
必要な方はお会計の際にお伝えください。
治療目的の施術であれば、医療費控除の対象になります。